NatureHikeのテント、中華だからって甘く見てた

登山テント泊用に使えるテントはどんなものがいいかいろいろ調べたところ、外せないポイントは「軽量」「コンパクト」の2点に絞られました。

ただ、僕の場合は「なんちゃって登山」ということもあり、これに「予算1万円」というのがくっつきます。

これがどれだけ非常識なことか、ちょっとでもテント泊のことをご存知の方ならわかることでしょう。

だいたい山用のテントというと、

このあたりです。


どっちも4万円ぐらいしますね。
しかも一人用。

キャンプと違う!山のテント選びはここが大事!」の内容と重複しますが、テントは一人で使うにしても二人用がいいです。

ともかく、登山テントの価格として非常識なことはわかったので、正攻法では手に入りません。

モンベルに行って1万円のテントくださいとか言ったところで白い目で見られてもおかしくありません。(実際モンベルの店員にそんな冷たい人はいませんが)

そうなるとやっぱり頼みの綱はあれしかありません。

そう。

アマゾンですよ。

検索すると引っかかったのが、

この3つです。


すごいですね。どれも5000円前後ですよ。

レビューはどれも100件以上あり、かつ平均評価は星4つを超えています。
Amazonでこの実績は「安かろう悪かろう」ではない実用レベルの商品であることを証明しています。

ていうかこれらのテント、実は以前一度買おうとしたことがあるのでそのときから知ってはいたんですよね。

登山という趣味が見つかる前、漠然と外で何かしたいと思っていたときに自転車を趣味にしようとしたことがあって、そのときにツーリング(ポタリングっていうのが正しいんですかね)しながら夜が来たらそのままテント泊、みたいなのに憧れたことがあったんですよ。

そのときもAmazonで探してこの2つのテントがトップでした。

ただ、今回は「登山用」という条件が付きます。

この2つのテント、どちらも2kgを超えています。

あと、価格的にある意味当然なんですが、縫製に不安がある、という評価が多いです。

本格的な登山ではないと言っても一応、山の上でのテント泊を予定している以上、地上のテント泊よりそのあたりは慎重に考えたほうがいいのかなと。

重さを気にしないなら↓のテントなんですがね。

13000円でこの広さですよ。前室の余裕やばい。
しかもコールマンという安心のブランドが何より心強いですよね。

配色もおしゃれです。

でも4.4kg…。とてもかついで山を登れる重さじゃありません。
下手したら山テント3個分ぐらいあることになりますからね。

地上でテントするんならこれを買うところですが、今回は目的が違います。

軽くてこの値段はないのか!

・・・これは…。

露骨にMSRをパクったデザイン・・・「ネイチャーハイク」というセンスゼロのブランド名・・・

禁断の中華アイテムか!!

登山に中華アイテムってありなのか…いましがた品質は慎重に考えたほうがいいって自分で言ったばかりなんだが…。

しかしながらAmazonの評価は数こそ30と少なめですが、きちんと詳細な高評価が多く見られます。
実際に読んでみると説得力があります。

ペグ、グランドシートがセットで付いてくるようなのですが、その品質も結構いい感じのようです。

ペグはまぁコールマンのパクリのようですが、アルミ製で特に問題なさそうです。
グランドシートにいたっては単品で販売されていてその評価もまぁ悪くはないようです。


というかこのメーカーの商品、他にもいくつか見ましたが、どれもコスパがいいと評判です。
もちろんメジャーブランドに比べたら全然でしょうけど。

ということでこれに決めました。

MSRカラーが良かったんですが、このカラーの生地だけ耐水性が少し上質なようで、他の色と5千円の差があったのでオレンジにしました。
今思えば粘ってMSRカラーにしておけば良かったと密かに後悔…やっぱかっこいいですよねこのカラー。パクリだけど。

他に赤と緑がありましたが、テントの中に入ったときのことを考えると赤と緑は目が疲れそうだなと思って。

さて、実際に使ってみます。

まず驚いたのがこのコンパクトさ。

DSCF5213.JPG

人が寝るテントがこんな大きさに収まるものなのかと。

これはもうほんとに文句なしです。

では実際に設営していきます。

まずグランドシートをペグダウン。

ポールを組み立ててグロメットに通します。

DSCF5216.JPG

非常に細いポールを結構なテンションかけてしならせるので、折れるんじゃないかとヒヤヒヤします。

3点を連結する部分も1cmぐらいの溝にただひっかけてるだけだし。

ポールを立てたらそれにインナーテントのフックを引っ掛けていきます。

DSCF5219.JPG

とっても簡単。スリーブ式のテントより遥かに簡単です。

その分、張りがユルイのがマイナスではありますが…。

このフックがちょっとチャチで不安ではありますね…。フックの根本の生地もこのテンションに耐えきれるのかと。

DSCF5220.JPG

インナーテントの上にフライをかぶせてペグと張り綱できちんと張りを出したら完成。


DSCF5231.JPG

付属の張り綱も蛍光色で自在までついていて、普通に使えるレベルです。ペグは不安だったのでコールマンのを買っておいたんですが、付属のほうが大きさが手頃で使いやすいです。

DSCF5215.JPG

室内はポールの構造上、入り口が最も高さがあり、奥にいくほど低くなります。

が、この形はなかなかいいです。

普通は中心が一番高くなるものですが、テントの真ん中に陣取ると意外と居心地が悪いです。

入り口から入ってすり足で奥に入るのも回数が重なってくるとなかなか面倒だし、入り口側で落ち着けるのはいいですね。

中にランタンフックがあるのは地味に嬉しい。ちょっとしたことですが、これがないと自分が影になって光がさえぎられて結構目が疲れたりストレスになりますからね。

気になったのはやはりインナーテントの張りの弱さ。

フックで吊り下げるだけの簡単さとのトレードオフなので仕方ないのはありますが、せめて両サイドの面の真ん中に張り綱結べるフックだけでも欲しかった。

真ん中から引っ張れば1.5倍ぐらいの広さにはなった気がします。もったいない。

でもテントではあまりないのかな?メジャーブランドでも改めて見るとそういうのって少ないですね。

ツエルトだとよく見るんですが。

↓こういうの。

ただ全般的に満足度は高いです。

縫製部分のシーリングも一応ちゃんとしてある(ように見える)。

インナーテントの上半分がメッシュなので夏はありがたいです。

それでもフライかぶせると暑いのは暑いですが…。

とりあえず3回ほど使ってみました。


防水性はバッチリ。

フライがしっかり結露を防いでくれます。

朝外に出るとフライはびっしょりでしたがインナーテントはほとんど濡れず、中に染みたりもしてないです。

グランドシートもかなり頼りがいがあります。

嬉しいのが、結構雑にたたんでも元どおり収納できたことです。

いくらコンパクトにまとまると言ってもギリギリすぎて収納に苦戦するようではそのメリットは半減ですよね。

さらに後日、久住山坊がつるでこのテントを使ってみました。

DSCF4993.JPG

これまでと違い1700mというそれなりの標高です。

そしてこの日の夜、台風の影響で一睡もできないレベルの豪雨に一晩中さらされることになりました。

が、結局、結露や浸水はなし。

DSCF4989.JPG

このときは「まさかこれほどとは」と感動しましたね。

まだ4回しか使っていないので耐久性についてはまだこれから検証する必要がありますが、今のところ「買ってよかった」評価で間違いないです。

広告
公開日:2017.3.10
更新日:
買う
↑
single