低い山しか登らないし登山保険なんていらないでしょ?

登山保険には入っているか?
入ってないでーす。
当分は1000メートル以下の低山しか行かないから、アルプスみたいな雪山登るわけでもないし別にいいかなって。

あ、そういう感じで来るんだ。新しい展開ですね。
登山保険は山に登る限りは加入必須だ。
それは登る山のレベルに関係ない。
1000メートルレベルの低い山で遭難ってあるんですか?
ある。
むしろ、低山だからとタカをくくった結果、高い山以上に遭難率が高くなることもあるほどだ。
高い山だと吹雪で眠くなって「死ぬなー」みたいな展開が想像できますけど、地上と変わらない雰囲気の低山で遭難…イメージつきにくいですね。

遭難は吹雪で生死をさまようなケースだけじゃない。むしろそっちのほうがレアケースだ。
遭難のケースで一番多いのは「道迷い」だ。全体の4割を占める。
道に迷う? それこそ低山だと一本道だからあまり起こらないような…。
そう思いがちだからかえって危険なんだ。
一本道と思っていても実はちょっとした脇道は低山のほうが多い。
林業の作業用の道、けものみち、旧登山道など。

少し焦るだけでギャグのような判断をする

僕もいまだに1000mクラスの低山しか行ってなくて、どの山もふもとから山頂まで一本道のイメージしかないので、迷うことなんてないとどこかで思っていました。
でもこの2年だけでも道を間違えて、しばらくルートを外れるなど、軽い道迷いになったことは何度かあります。
一番多いのは、行きは一本道だけど帰りは分かれ道になっている場合です。
登山の経験がないとそんなことあるの?と思うかもしれませんが、わりと頻繁にあります。
Y字路をイメージしてください。
登るとき「Y」の字の上側のどちらから来た場合、逆側の分岐は意識することなく進みます。
しかし、同じ道を戻ってくると、目の前に2つの分岐があることに気づくのです。
あらかじめ分岐を認識していないとどっちから来たか判断するのはかなり厳しいです。
慣れてくると道が合流した時点でどっちから来たかそのとき覚える習慣ができてくるのですが、最初は当たり前のように通り過ぎて帰りに焦るのがお約束です。
そして焦ると、判断力が低下します。
平常時にはありえない判断を簡単にします。

たとえば下の写真を見てください。
DSCF1412.jpg
沢に丸太がかかっています。
どうやって沢を渡りますか?

浅いからそのまま沢の中を歩いていきますよね。
ところが少し焦るとどうなるか。

この丸太の上を渡らないといけない、なんて発想が先に来るんです。
もはやギャグですよね。でも焦るとそうなるんです。

そんな無理難題に対してまた焦る気持ちが強くなるんです。

そんなことを何回か繰り返すと、確実に来た道を戻ろうと思っているのに歩いたことのない別の道に入るなんて奇行を平気で起こします。

あと、間違えた道がそれなりにちゃんとした道だった場合も危ないです。

どっちの道か迷ったとき、「少し行っておかしかったら戻ってこよう」ぐらいの心構えは誰でも持ちます。
が、行ってみると「おかしくない」場合が多いのです。

来たことない道だけど、それなりにちゃんとした登山道。そうなると「これはこれでそのまま行っても最終的に下山できるんじゃ?」と思ってしまうのです。

分からない道を歩いている時点で少し焦ってるので、心理的には「分かる道まで戻ろう」という気持ちより「とにかく早く帰りたい」気持ちが優先しがちです。

そうなると、「戻る」ということをしなくなります。一秒でも早くゴールしたくて、それから遠ざかるようなことはしたくないのです。

帰り道だと日も傾き始めていることが多く、残された時間がないように思い、それもまた焦りを加速させる原因になります。

このように、最初はちょっとの焦りだったのに、そこから小さな負の連鎖がつながって、気持ちの余裕がなくなっていき、当たり前に下山できたはずなのに道を間違えたり、ほんの数メートルでもショートカットしたくなり、ムリな体制になって足を滑らせたり。

意識して見るとわかりますが、1000mクラスの低山でも足を滑らせたら登ってこれないような斜面はわりと普通にあります。登ってこれないだけで済めばいいですが、足を折ったり捻挫したりする可能性は充分あります。

そうなるともう動けません。
迷っていなくてもその時点で遭難確定です。

低山でも遭難の可能性は充分ありえるということ、多少は伝わったでしょうか。

ちなみに登山の遭難原因の内訳はこうだ。

道迷いの次は滑落、転倒…今の遭難発生までの流れを聞いているとどれも結びつきが強いですね。
遭難は若年、高齢、どちらが多いと思う?
道迷いとか怪我が原因の大半ってことはやっぱり高齢者なんですかね。
判断力は弱くなるだろうし、体も若い頃に比べて弱ってるだろうし。
ところが若い人のほうが遭難してるんだな。
そうなん(遭難)だ。
あのさぁ…。
いや、別にシャレじゃないですよ。
わざわざ「(遭難)」って注釈までしておいてどの口が言うのか。
それは筆者が読み手を笑わせようと涙ぐましく努力してるだけで、私の意図じゃないです。
まぁいい。
とにかくこの統計から見て言えることは遭難の原因の大半は「山をナメてる」気持ちが起こしていると言える。
滑落とか転倒は身体能力の低下じゃなくて、さっきの例しかりでちょっとした焦りとか、これくらい大丈夫という気持ちから起こったものが多そうですね。
道迷いもそうだな。
最初から迷うことを想定して、地図やコンパスをきちんと使っている人が迷うケースはあまり聞いたことがない。
「このくらいの山なら地図なくても迷わないだろう」とナメてる人間が迷うんだ。
ここで冒頭のやり取りに戻るわけですね。
そうだ。
低山だから大丈夫なんて心持ちは遭難候補の筆頭だと言っても過言じゃない。
なるほど…。でも保険のメリットがまだよくわからないんですよね。
保険に入らなかった場合のことを考えれば入らずにはいられなくなるだろう。
遭難したらどういう展開になるか想像できるか?
帰ってこないことに気付いた人が警察に電話するかな。

そうだ。そして警察は捜索を始める。
が、山の遭難となると警察だけでは人手が足りない。
遭難は時間との戦いでもある。
1人で100時間探すより、100人で1時間探す方が救助できる可能性が高いのは言うまでもないだろう。
民間の捜索隊などと連携して捜索することが多い。
そしてその場合は規模、時間に応じて捜索費用がかかる。

どれぐらいかかるんですか?
救助員一人あたり1日3万円が相場だ。
一回の捜索で何人ぐらい出動するんですかね?
全体で150人ほどだが、そのうち民間は数パーセントだな。
あれ、じゃあ意外と安く…いや、ちょっと待てよ。
数パーセントだと10人ぐらいとして…10人かける3万円…1日30万!?
2日かかれば60万、3日で90万だな。
1日単位で一ヶ月分の給料が…。
だが、それで済めば安いほうだ。
山だと捜索にヘリコプターを使うことも多い。
ヘリコプターは3時間で150万円かかる。

150万!?
ヘリと人で合計1日200万円かかることも珍しくないというわけだ。
さっきの話で遭難はわりと簡単に起こりうることがわかっただろう。
つまり、200万円払う事故が比較的簡単に発生するということだ。
そんなリスク背負って登山楽しめるか?
何も考えずに楽しむのはあまりに無謀だということがわかりました・・・( ´ △ ` )
だから登山保険が重要なんだ。というかもはや入ろうかどうか悩むレベルにはないな。必須事項だ。
登山保険は、一般の損害保険みたいにいろんな種類があるんですか?
いろいろあるが、全部説明しても最初は余計に混乱するだけだろうから、ここではあえて絞りこんだ説明に留める。
まず、登山のレベルで大きく2つに分かれる。
「ハイキングレベル」か「本格登山」か、といったイメージだ。
前者は適用範囲が限られる代わりに保険料が安い。後者は保険料が高い代わりにしっかりサポートしてくれる。
ハイキング 本格登山
保険料金 安い 高い
サポート 少ない 手厚い
また、契約方法でも2つに分けられる。
登山の度に単発で契約するタイプと、年間など一定期間契約するタイプだ。
ツアーなどではその時だけ登る人もいるから前者が多い。趣味で登山を続けるために契約するなら年間契約がいいだろう。
トータル費用が抑えられるのはもちろんだが、何より「加入忘れ」が防げる。
単発契約 期間契約
1回の支払い 安い 高い
トータルの支払い 高い 安い
毎回行くたびに加入ってついつい先送りにして当日バタバタしてそのまま、ってなっちゃいそうですね。
ということで、まずハイキングレベルの簡易保険を紹介する。

【モンベル 野あそび保険】
【ドコモ ワンタイム保険】
【Yahoo ちょこっと保険山大好きプラン】
【三井住友VISAカード ポケット保険トレッキングコース】
【ソフトバンク スポーツ・レジャー保険】

野遊び保険 ワンタイム保険 ちょこっと保険 ポケット保険 スポーツ・レジャー保険
救助費用 300万円 200万円
対象外 山岳登攀、クライミング 競技中の事故、山岳登攀、クライミング中の事故、航空機操縦、ボブスレー、スカイダイビング、ハンググライダー登場中の事故
スパン 1日 1日
保険料 250-500円 590円
月額(週あたり1回契約と仮定) 2000円
備考 携行品損害補償を削れば250円
数百円で入れるんですね。これならあまり悩まなくてもとりあえず入ってみようと思えますね。
次は年間契約だ。

【モンベル 野外活動保険】
【レスキュー費用保険】
【日本山岳協会 共済会】
【日本山岳救助機構会員制度(略称「jRO(ジロー)】

jRO モンベル登山保険 日本山岳協会共済会 レスキュー費用保険 YAMAP登山保険
救助費用 330万円 500万円 300万円 300万円
対象外 ・登山以外の事故
・既往症による遭難
・山岳登攀 ・登山以外の事故
・海外の事故
・海外の事故
スパン 1年 1,3,5年 1年 1ヶ月,1年
月額 166円 244-2578円 500-1850円 333円 4950-18250円
年額 2000円 2930-30940円 4000円 4950-18250円
備考 会費以外に入会金、事後分担金が必要 時間による適用範囲(就業中除外か24時間か)も選択可能
高いかと思ったけど月あたりで考えると意外とそうでもないですね。
もっと何万円もかかるかと思ってた。
山登りだけに範囲が限定されているからというのもあるが、日常生活に比べるとリスクは比較にならないぐらい高いから決して石橋叩きなんかじゃない。
さらに登山保険と言っても日常生活のケガなども保証範囲に入っているものもあるから調べてみるといい。
逆にすでに加入している損害保険でサポートされている部分を登山保険の補償範囲から外すことで費用が抑えられることもある。
そのあたりは自分が加入している保険と見比べながらうまく選んでくれ。
他に気をつけておきたいのは
・保険期間(どの期間にいくらまで何回まで保障されるか)
・他人への損害保障
そうか、一度保険を使ったらしばらく保険が使えなくなったりしますよね。あと自分だけで済まない場合も…ある意味こっちのほうが怖いかも。
登山保険というとjROが一番有名なイメージですけど、こうやって比べると保険金額が低かったり山以外には全然使えなかったりして、なんか意外と地味ですね。
適用範囲が広いのが必ずしも優れているとは言えない。確かにjROの救援費用は330万円と特別高いわけではなく、山以外には一切使えない保険だ。しかし、その分、山に対してはかなり確実に保障してくれる。例えば山岳登攀が対象になっている点は見逃せない。
え?山岳登攀って要するに山登りってことでしょ?山の保険が山登りを保障するのは当たり前じゃないですか。
山岳登攀は山登りの中でも特に危険度の高いものを指すんだ。例えばピッケルやアイゼンを使わないと登れないようなルートがそうだ。他にクライミングなんかもそうだな。
常に死と隣り合わせにあるような登山は別に考えるんですね。
そうだ。保険料が安い保険は大抵この山岳登攀を対象外としている。
確かにモンベルだと「野遊び保険」「野外活動保険」「登山保険」と分かれていますが、野遊び保険と野外活動保険は山岳登攀が対象外になってますね。
山のあらゆる事故をカバーした330万円と、ライトな山登りに限定される500万円の救援費用、どっちがいいか一概に言えないことが分かるだろう。

日常でも使えるものがおすすめ

宣伝みたいになりますが、僕は「Yahooちょこっと保険」に入っています。
月340円と最安でありながら、救援車費用(捜索費用)は500万円まで補償されます。
さらに、登山に限らず、日常のケガ、入院、携行品損害、個人賠償までサポートされます。
冬は登山ではなくスノーボードをするのですが、スノーボードの怖いのは他人をケガさせるリスクが高いことです。
この保険ならそれもサポートされます。
また、登山には一眼レフを持っていくのですが、これが壊れたときにもこの保険でサポートできます。
注意しないといけないのは、「山岳登攀」は保険の対象外となることです。
つまり、ピッケルやアイゼンを使うような本格的な登山はサポートされません。安価な保険はこのパターンが多いのでこの点は確実にチェックするようにしましょう。
とは言っても僕の登山ではそんな本格的な登山は当分予定はないので問題なく、実際に2回ほど保険を使いたい場面がありましたが、どちらもしっかりサポートしてもらい、改めて保険のありがたみを実感しました。
保険は本当に大事ですね。

広告
公開日:2017.2.14
更新日:
↑
single