SOTOのポケトーチがアウトドアでの「火が付かない!」を解決してくれた

アウトドアでのライター、いろいろ試してきました。

100円ライター、チャッカマン、ともしび、スライドガストーチ、マッチ、そしてまた100円ライターに戻ったりして。

その結果、自分的アウトドアベストライターは、フリント式100円ライターということで結論が出て、以来5年間それが続いたわけですが、ここに来てついにその座を明け渡すときが来たようです。

それがSOTOのポケトーチです。

以下、その理由ですが、例によって前置きが長いので飛ばしたい人は「すべての要望に応えるSOTOのポケトーチ」からどうぞ。

広告


5年間続いたアウトドア最強ライターの座を見直す時が来た

アウトドアでのライターは何を使ってる?
ZIPPOライターです!
いろいろ試した結果、ZIPPOが最強って結論になりましたからね。
…そういえばそんなこと言ってたときもあったな…。
は? いや、なんでそんな歯切れ悪いんですか?
まさかあれだけ他をディスっておいて、今さら「間違いでした」とか言いませんよね?
いや、まあZIPPOはオシャレだし、開閉の音もいいし。
ちょっと待て、何だその分かりやすい苦し紛れは。
いや、しばらく使ってみてわかったんだけどさ、
ていうか、正確には“使わなくなってわかった”んだけどさ、
使わなくなってわかった?
広告


ZIPPOの弱点

ZIPPOってすぐオイル蒸発するよね。
あーーー、あれってやっぱりZIPPOだからなんですか?
満タンにしてても気付いたらなくなってますよね。
高温になるほど蒸発しやすい。
夏とか1ヶ月も持たない。
使いたいときになくなってるってアウトドアにおいて致命的ですよね…しかもアウトドアのピークである夏に問題が大きいって…
ZIPPOに限ったことじゃないと思ってスルーしてましたけど…。
タバコ吸ったりで毎日使う人には問題にならないんだけどな。
普段使わない人にとっては使いたいときに限って使えないことになりかねない。
広告


手に入りやすさNo.1の100円ライターの欠点

じゃあ、何を使えば…
どこでも手に入りやすいのは100円ライターですが…
100円ライターも悪くはない。
ただ、構造上、炎と手が近すぎて使いにくいところが欠点だ。
タバコに火を付ける限りでは不便さは感じませんが、アウトドアでは違ってくるんですかね?
まず、アウトドアでの火といえば焚き火だ。
焚き火は基本的に地面でやるから、着火するときはライターが下向きになる。
下向きだとガスが出ないとか?そんなことないですよね?
それはない。
問題はいくら下を向けても炎は常に上向きに出るということだ。
ああーなるほど、自分の手が炎にあぶられてしまうってことかぁ。
そうだ。
他にアウトドアで炎を使う場面で代表的なのはシングルバーナー。
料理したり、温かい飲み物飲んだり、活躍の場は多いですね。
そのシングルバーナーの着火にはバーナー本体のイグナイターを使うわけだが…これが使えないことが割とよくある。
不良品ってことですか?
違う。気温や気圧の変化で使えなくなるんだ。

ああー、そういえば山の上ではライターが使えないとか聞いたことがあるような…。
ライターにはフリント式と電子式がある。
電子式ライターが気温や気圧の影響を受けやすいな。

電子式って「カチッ」てつけるタイプですよね?
フリント式が昔ながらの「シュッ」てするやつ?
そうだ。そして、シングルバーナーのイグナイターはこの電子式ライターの構造になるんだな。
なるほど、だから山の上とか寒いところで使えなくなるんですね。
そんなときは気圧や気温の影響を受けにくい、フリント式のライターで着火するわけだが…着火した瞬間、バーナーの炎が上がるから、やけどしないように注意しないといけない。
そう考えると100円ライターは、結構不便なことが多いですね。
広告


そんな不便に応えたのがチャッカマンだ。
ノズルが長いから手が熱くなることはないですね。
ただ、チャッカマンは携帯には不向きだ。
ミニサイズもあるが、それでもアウトドアで常に携帯するには大きすぎる。
キャンプのような一箇所に留まるならあまり気にならないかもしれませんけどねー。
登山のように動き続けるようなケースだとサコッシュのような収納に入れておきたいから、それだとだいぶ邪魔になるサイズ感ですね。
それを踏まえたアウトドア向けのコンパクトなノズル式ライターが、SOTOのスライドガストーチだ。
ああ~これよく見ますね。
ノズルが収納できるんですよね。
そう、収納すると100円ライターぐらいの小ささになる。
100円ライターの携帯性とチャッカマンの便利さを併せ持った商品だ。
なるほど、じゃあこれが答えですか。
今回はこれのステマだったんですね。
それでは、みなさんさようなら~
勝手に締めるな!
これが答えじゃない!
え、違うんですか?
熱さと携帯性はクリアできたが、肝心の着火方式がダメだ。
これも結局電子式だからな。
ええー、これもダメなの???
ノズル式で、コンパクトで、フリント式なやつはないんですか?
広告


すべての要望に応えるSOTOのポケトーチ

ノズル式ではないが、それを限りなく満たすのがSOTOのポケトーチだ。
ポケトーチ?なんかさっきのスライドガストーチとあまり違いがないように見えますが…むしろノズルがない分、劣化してるような…。
ていうかこれも電子式じゃないですか?
ポケトーチ本体の着火方式は電子式だ。
ダメじゃん。
甘いな。ポケトーチの真価はその先にある。
ポケトーチの最大の特徴は、使い捨てライターを本体に入れて燃料にするところにある。
え?あ、ほんとだ、中にライターが入ってる!

基本は押すだけで使える電子式バーナーとして使う。
電子式が使えない!となったいざというときは、中のライターを取り出せば、普通のフリント式ライターとしても使えるというわけだ。
なるほど!
2段構えになってるんですね。これは心強いかも。
さらに、ポケトーチを介すことで、普通のライターのユラユラした炎がバーナー的な炎になる。

え、すごい、元は普通のライターなのに?
なんか不思議ですね。
バーナー的な炎になることで、下向きで使っても自分の手が炎にあぶられる心配がなくなる。
炎が揺らがないから、加熱したいところにピンポイントで狙いも定めやすいですね。
さらに、炎の温度は1300度もの火力となる。
元のライターの火力を大きく上回る。
あ、それは助かるかも。
わたし、キャンプの虫除けで蚊取り線香を使うんですよ。
アウトドアの開放空間じゃ、室内ようの液体蚊取りじゃ全然ダメだから、昔ながらの渦巻蚊取りを。
広告


あれは最初に火を付けるとき、結構しっかり炙らないと消えてしまうからな。
そうなんですよ。
で、ライターでじっくり炙るんですが、外だから風とか吹くじゃないですか。
で、炎がユラユラ揺れてなかなかうまくいかないんです。
そうこうしているうちに着火口が熱くなって持ってられなくなって…。
これなら風関係なく炎がまっすぐだから使いやすそうですね。
火力自体が強いから、時短にもなるしな。
これ、完璧じゃないですか。
ガスが切れても使い捨てライターならコンビニでもスーパーでもファミレスでも売ってますもんね。
広告


使い捨てライターならなんでもいいわけじゃない

実はそこが欠点、というか、誤解しやすいところだ。
え?
だって、使い捨てライターが燃料なんでしょ?
確かにそうなんだが、使い捨てライターならなんでもいいってわけじゃないんだ。
…?
ああ、確かに使い捨てライターって言ってもいろんな形がありますもんね。
ポケトーチ本体に収まらないような形のものはそりゃダメでしょうね。
いや…そういうキチガイクレーマー対策の予防線みたいな話じゃない。
見た目全く同じように見えるレベルのものでも使えないものがある、ということだ。
というか使えるもののほうが少ない。
要はSOTO製のライターしか使えないということだ。
はああああ!?!?!
なにそのライトニングケーブルみたいな囲い込み政策!
いや、確かに「使い捨て」には違いないし、「ライター」には違いないんだろうけどさあ!
SOTOのライターなんかどこにも売ってないよ!
ていうか我が人生においていまだかつて見たことないよ!
まぁ、落ち着け。気持ちはわかる。
が、SOTOのライターは意外といろんなところに売ってある。
ほんまかいな。
なんかもう裏切られたショックが大きすぎて右から左に受け流したい気分なんですけど。
さすがにコンビニには売ってないが、ホームセンターに行けばかなりの確率で見つかる。
そうなんですか?
現場用の工具などのコーナーでハンダゴテとかが陳列されている場所あるだろ。
あの並びにあることが多い。
なるほど、加熱つながりってことですね。
価格は2本で250円ぐらいだ。
普通の100円ライターは実質数10円で手に入るから割高と言えば割高にはなるが、通常のガス燃料としては充分安いほうだろう。
どっちかというと価格よりも、そもそも見つかるかどうかのほうが心配ですからね。
注意点はパッケージが簡素なポリ袋で、ライター本体も普通の100円ライターと見分けがつかないから存在感が限りなくゼロということだ。
どうやって見分ければいいんですか?
一番の特徴はヘッド部分に「TOKAI」と刻印してあることだ。

TOKAI?なんででしょうね。
東海は「チャッカマン」のメーカーだ。
おそらくSOTOへOEM供給してるんだろう。
なるほど。
ポケトーチ専用ライターとして売られているのは2本組みだが、ポケトーチ用という名目ではなく、単純に東海ライターとして売られているものもある。
実はこちらのほうが微妙に安い。

え、そうなんですか?
ていうかこれポケトーチの「ポ」の字もないですね。
メーカー名も書かれてないから、最初から知ってて見つけに行かないとこれが専用ライターとして使えるとはまず気付かないな。
だが、こちらが安い。
ポケトーチ専用は2本で250円だが、東海ライターは4本で同じ値段だ。
2倍!
けっこうお得感違いますね。
まあ狙って探すほど労力をかけるような価格差ではないがな。
運良く見つかったらこちらを選ぶといい。
広告


中身は全く同じなんですか?
同じだ。実際にポケトーチで使用してみても不都合はない。
あと、ポケトーチ専用のパッケージだが、メーカー名が「SOTO」ではなく、「新富士バーナー」となっている点も注意だな。
新富士バーナー?
SOTOの旧社名だ。
ああ、そういうことか。
ってことはSOTOのあのロゴを目印にしてたら永遠に見つからないですね。
そうだな。実際のパッケージも普通のゴシック書体で何か特徴があるわけじゃないし、一応「ポケトーチ専用」と書いてあるが、これがまた小さいからな。
ポケトーチ専用ライターなのにそれがわかりにくいとは…。
だから、どこにも売ってないように感じるんですね。
そういうことだ。
改めてホームセンターで探してみると意外と見つかる。
あと、これはあまり保証できないが、スーパーや百均で見つかることもある。
え、そんなところにも!?
さすがにさっきのパックのような形では置いてないが、レジ横なんかに100円ライターとかガムとか置いてあるだろ。
あそこにこの東海ライターが置いてあることがあるんだ。
そうなんだ。
確かにパット見はどこにでもありそうな100円ライターだから、意識してなかったら、スルーしそう。
思い出したら見てみるといい。
いくつか置いてある場所を見つけておけば、そのとき都合のいい場所で買えるから「どこでも手に入る」感じに近づきますね。
広告


ポケトーチ、想像以上にいいです。

アウトドアでの個人的最強ライターは、フリント式100円ライターがベストアンサーということで、5年間揺るがなかったわけですが、このポケトーチがついにその座を奪いました。

燃料が使い捨てライター

ポケットサイズのバーナー自体は特に珍しくありません。

ポケトーチの最大の特徴は使い捨てライターということです。

使い捨てライターならコンビニでもスーパーでも、ファミレスでも、とにかくどこででも手に入ります。

手に入りやすいというのは、アウトドアで重要です。

どんなに便利でも電池が切れたらただの文鎮です。

ヘッドライトなんかも、充電式や電池式がありますが、いざ電池切れになったときにすぐに代替がきく電池式を愛用する人は多いです。

ただ、重要な注意点があります。

使い捨てライターが燃料であることは間違いないんですが、どんな使い捨てライターでも使えるわけではありません。

「ああ、まあ使い捨てライターにもいろんなバリエーションがあるから、そりゃ変則的な形してるやつは使えるわけないよね。

広告


ライターなんて100円ライターでいいんじゃないの?

ライターと言えば100円ライター。

日常においてはそれで何の不都合も感じません。
せいぜい、オシャレさを求めてZIPPOにするとかその程度でしょう。

が、アウトドアでは100円ライターで足りない場面が多々あります。

まず、火と指が近いこと。

タバコの火をつけるぐらいなら数秒で終わるので、問題ないんですが、アウトドアではいろんなシチュエーションが考えられます。

アウトドアx炎と言えば、焚き火。

焚き付けに火をつけるとき、タバコのようにかんたんにはいきません。

一箇所に火を付けるだけでは、なかなか勢いがつかないので、数箇所に火を付けるわけですが、そうこうしているうちに10秒、20秒とかかり、着火口は高温になり、熱さで持っていられなくなります。

また、焚き火は基本的に地面で行うので、ライターを下向きに使うことになりがちです。

炎は上に上がるので、持ち手をあぶられるような形になり、これも熱くて持っていられません。

広告


チャッカマンなら熱くない

そこで便利なのが、ノズルの長いライター。

いわゆるチャッカマンです。

これなら熱さの心配をしなくてよくなります。

が、アウトドアではこれもまた問題があるのです。

それは電子式ということ。

ライターの着火方法はフリント式と電子式があります。

フリント式はヤスリを擦った火花で着火、電子式はハンマー(ボタン)を押しこみ発生した電気エネルギーで着火します。

100円ライターで言えば「シュッ」とするやつがフリント式、「カチッ」とするやつが電子式です。

この電子式、ボタンを押すだけで着火できるカンタンさがいいんですが、気圧、気温が低いと着火しないという欠点があります。

気圧が問題になってくるアウトドアと言えば登山です。

気圧は高度に比例して下がり、2000メートルぐらいの標高になると電子式ライターはほぼ使えません。

また、気温も高度に比例して下がるので、ダブルパンチで使えなくなるわけです。

キャンプ、ダイビング、釣りなど登山以外のアウトドアであれば高度はあまり考えなくていいんですが、寒さは避けられません。

アウトドアは普通の人にとっては夏のイメージですが、ガチり出すと冬が至高になるという謎の法則があります。

気温が低いときこそ焚き火やストーブで暖を取りたいのに、肝心なときに使えないようでは本末転倒です。

広告


広告
公開日:2020.9.24
更新日:
買う
↑
single